脈々と焼続かれる実用陶器の力強さ 丹波焼

スポンサーリンク

脈々と焼続かれる実用陶器の力強さ 丹波焼

丹波篠山(たんばささやま)は京都と参院を結ぶ交通のかなめでございます。
徳川家康の実子・松平康重を城主として築かれた篠山城を中心に武家屋敷が置かれ、呉服町、魚屋町など、町名も当時の名残を残しています。
平安時代末期から鎌倉時代のはじめが発祥といわれ、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられています。
丹波焼は無釉焼き締めの器は、実用的かつ飽きの来ない素朴さがございます。

【丹波焼の歴史】

丹波焼(たんばやき)の歴史は古く、平安時代末期から鎌倉時代初期まで遡ります。
丹波から摂津に抜ける三木峠に残る古窯趾では、そのころに焼かれた窯であることがわかりました。
初期の頃の丹波焼は、穴窯を使い焼き締めの紐作りで、窯の中の炎と灰による自然釉の光沢を帯びた重厚な美しさをたたえ、口の大きい甕などを主に制作しておりました。
この紐作りの甕や瓶は「古丹波」として世に知られています。
時代が進み、桃山の終わりには釉薬を使った陶器がよく見られるようになりました。
江戸時代には茶陶も焼かれ始め、織部好みの三角花生なども作られ、小堀遠州は丹波の茶碗や茶入、水差しを取り上げるなど、多くの素晴らしい作品が生み出されました。
さらに日用雑器の皿や鉢、土鍋に至るように幅広く造られるようになり丹波立杭焼として現代も愛されています。

【丹波焼の特徴】

丹波焼の特徴たる魅力は豪快奔放で野放図は作風にあります。
見た目の体裁よりも実をとるという実用性が、大小問わず作品から感じられますね。
焼き締めの素地は、ところどころ小石ものぞくような粗い陶土で作られ素朴で野趣あふれる土味がございます。
0016.丹波焼4
元々丹波の土は鉄分を多く含んだ酸性土で、釉薬が掛かりにくく、そのために焼き締めによって土味を引き出したのでした。
初期の頃は穴窯を使った焼き締めで灰による自然釉が味わいを見せていたが、桃山時代の頃からは、意図的にこの灰釉を施すようになりました。
0016.丹波焼2
一貫して日用雑器を作り続けている丹波焼は、野趣味にあふれておりますが、伝統的に徳利の種類が大変多く作られました。
0016.丹波焼3
室町の時代に入ると陶肌の色が明るくなり、猫掻(ねこがき)と呼ばれる櫛目状の装飾や、箆描(へらかき)による刻文が施されるようになりました。
桃山時代に織部好みや遠州好みの茶陶が盛んに焼かれ、江戸の頃になると、赤土部釉の装飾や、黒釉・飴釉が主体になります。
幕末の頃は城槌で白化粧した白丹波が作られ、シンプルな味わいを醸し出していました。
0016.丹波焼5
丹波焼は時代と共に変化してきたのですね。
このような時代背景をご存じの上で、窯元を訪れ、ひとつひとつ手に取ってみては如何でしょう。

参考文献
『やきものの事典』/成美道出版
『やきもの全国有名窯場』/南大路豊/株式会社西東社
『やきものの基礎知識』/前山博志/株式会社学習研究社
『やきものの旅「東日本」』/安藤典子/日本写真印刷株式会社
『やきものの旅「西日本」』//日本写真印刷株式会社
『中島誠之助のやきもの鑑定』/中島誠之助/株式会社双葉社

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る