陶器と磁器はどう違う?種類や技法 やきものの基礎知識

スポンサーリンク

陶器と磁器はどう違う?
種類や技法
やきものの基礎知識

やきものの基本の「き」

いま、やきものブームです。
やきものと一口で言っても種類があります。
ちょっと改めて「おさらい」をしてみましょう。

まず「陶器」
陶器は粘土を主原料としたやきものです。
場合によってはやきもの全般を「陶器」と呼ぶこともありますが、基本的に原料は陶土(粘土)で全体的に土の色があり、見た目が柔らかい感じがあります。

素地の吸水性を防いで強度を上げるため釉薬がかけられ、900~1200℃で焼かれます。
高温で釉薬がガラス質の被膜で覆ったようになります。
釉薬や差地によって違う粘土によっていろいろな出来栄えのやきものがあります。

器の内側である見込を見ると陶器は見込みの色や釉薬の流れ具合は様々です。
外側に色絵が描かれている場合は見込みにはあまり装飾されていませんが、陶器は見込みにも装飾が施されていたり釉掛けで変化を出すことが多いです。

高台には釉薬がかかっていないのでここを見ると直に土の色がわかります。
また、指ではじくと陶器は鈍い音がするのでほかのやきものと見分けがつきます。

比較的にもろいので素地は厚手でぽってりしており、一見すると白地に赤絵の模様が描かれていると磁器のように見えますが、よく見ると磁器とははっきりと違いが判ります。

茶器、食器、衛生用品までさまざまな用途で使われています。

伝統的な産地として会津本郷焼、益子焼、笠間焼、瀬戸焼、美濃焼、萩焼、唐津焼、薩摩焼などがあります。

0001.やきもの2

次に「磁器」
磁器の主原料は陶石や長石などの石です。
1300~1400℃の高温で焼かれ白く堅牢となり吸水性もなく薄く作ることができます。
素地自体が白いので透明釉をかけてそれを生かし、その上に鮮やかな色合いで上絵を描いた色絵磁器が知られています。

見込みは透明釉が均一にかけられなめらかな仕上がりです。
染付などの場合、外側がシンプルだと見込みに絵を描くことがあります。

釉薬がかかっていない高台は石っぽい白地です。
生地の白さが特徴でここを見れば一目瞭然です。
窯で焼くときにここに釉薬がついていると、焼いている最中に棚板にくっついてしまうので、窯入れの前には必ず釉薬をふき取ります。

磁器は透明釉をかける前に下絵を描く「染付」、本焼きをしてから上絵の具で装飾を付けた「上絵」、素材自体で美しさを出す「青磁」「白磁」などの種類があります。
上絵陶器との違いは、絵柄の色の透明感があるのが磁器指ではじくと金属的な音がします。

伝統的な産地
有田焼(伊万里焼)、九谷焼、京焼、砥部焼

0001.やきもの4

聞きなれないかもしれませんが「炻器」
磁器と陶器の中間の性質をもつやきものです。
焼締陶と呼ばれています。
釉薬をかけないで900~1400℃の高温で焼くことによりより硬く緻密に焼き締められ、水漏れはしない。
素地は不透明です。

登り窯などの焼成で自然釉が発生し、灰釉やビードロ釉がかかる場合があります。
窯の中の火の当たり方で表面にいろいろな模様を作り出すことができますが、窯変などが起こり思わぬ作品が生まれることもあります。

茶の湯が盛んになると茶道具としてもてはやされました。
わびさび感がございます。

伝統的な産地
常滑焼、越前焼、備前焼

0001.やきもの5

古くからある「土器」
縄文時代から続く最古のやきものです。
現在使われているものの代表としては植木鉢があります。
700~800℃の低温で野焼きされるため素地はもろく水漏れします。

さぁ、これでやきものの基本の「き」がわかりましたね。
なんとなくわかっていた方も改めて知った方もいらっしゃると思います。
原料・焼成方法でこれだけ違うバリエーションがあるのですね。

伝統的な各地の作品をに触れて
あなた好みのやきものを探してみてください。

参考文献
『やきものの事典』/成美道出版
『やきもの全国有名窯場』/南大路豊/株式会社西東社
『やきものの基礎知識』/前山博志/株式会社学習研究社
『やきものの旅「東日本」』/安藤典子/日本写真印刷株式会社
『やきものの旅「西日本」』//日本写真印刷株式会社
『中島誠之助のやきもの鑑定』/中島誠之助/株式会社双葉社

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る