陶磁器の代名詞「せともの」 機能美溢れる 瀬戸焼

スポンサーリンク

陶磁器の代名詞「せともの」 機能美溢れる 瀬戸焼

初めて釉薬をお使い、高級陶器を作った瀬戸
中世からやきものが盛んだった六古窯の産地の中で、施釉陶器の焼成に成功した瀬戸焼は、公家や豪族、寺社から大いに称賛され、注文が殺到しました。
この施釉陶器と無釉の焼き締め陶器の差が、その後のやきもの界に大きく影響したのでございます。
高級感のある瀬戸焼を保護するために、他の窯場を禁止したり、陶工を瀬戸の地に集めたりと、時の権力者のひと声で瀬戸焼と他のやきものとの差が広がったのです。
それ故、陶磁器の代名詞として「瀬戸物」とまで呼ばれるようになりました。

【瀬戸焼の歴史】

瀬戸焼の地は現在の愛知県瀬戸市に所在し、愛知県から岐阜県にかけて周辺にも窯場が多く存在する中、ひとつ抜きん出た存在でした。
瀬戸焼の前身は、平安時代猿投地区にある猿投窯で須恵器に始まり、灰釉の掛かった施釉陶器が焼かれていたのが起源とされております。
瀬戸焼の発祥は鎌倉時代で、中国の梅瓶の形を模した瓶子や四耳壺が多く焼かれていました。
中国の輸入陶磁器を写して国産化したのでございます。
喫茶の風習が流行ると、中国の天目茶碗を移したものが作られました。のちの古瀬戸釉と言われた鉄釉でございます。
鎌倉時代から室町時代にかけてピークを迎え、戦国時代に尾張、三河が戦場となったために、陶工は美濃に移ってしまいます。
江戸時代に入り、藩主が陶工を呼び戻し、赤津で藩窯を起こしました。 石皿や馬の目皿などの日用雑器が焼かれていましたが、九州の有田で磁器が焼成され生産されると、やがて瀬焼も苦境に陥ったのです。
ところが、1804年、加藤民吉という男が、有田で磁器の製造方法を密かに学び瀬戸の地に持ち帰りました。
磁石の発見とともに、瀬戸でも磁器が焼かれました。
さぁ、瀬戸は再び活況を取り戻したのでございます。
明治以降は磁器の最大生産地として輸出が盛んになりました。
今でも国内外に多くの陶磁器を届け、工業製品からファインセラミックスまで多様なモノが作られています。

【瀬戸焼の特徴】

瀬戸焼は「せともの」という陶磁器の代名詞にあるように、多種多様で幅広いやきものでございます。
釉薬を使ったというその歴史にこそ特徴があると言えましょう。
では瀬戸の七釉とはどういうものでしょう。

○古瀬戸
鎌倉時代に登場した古瀬戸は、黒色の中に茶褐色が混じるのが特徴です。
鎌倉以降、侘茶の流行とともに日本の独自の「美」を現した「国焼き」として優れた作品を生み出しました。
この古瀬戸釉も用いた茶入は重宝され、現代にも伝えられております。
0015.瀬戸焼7
○黄瀬戸
時は桃山時代、中国の青磁を作り出そうと思考錯誤した結果できあがたのが、この黄瀬戸と言われております。
鉄釉の一種で鉄の含有率を押さえて焼かれました。柔らかく温かみのある黄色はに発色した器は、大変珍重されました。
0015.瀬戸焼4
○御深井
陶工達が戦国時代に戦場となった瀬戸から美濃に移転し、廃れかけた瀬戸を再興させた尾張藩主・徳川義直。
徳川家御用達の御用窯が名古屋城内の「御深井丸」に開かれそこで焼かれた淡青色に発色する釉薬を「御深井釉」と呼びました。
釉薬としては灰釉の一種です。
0015.瀬戸焼3
○志野
志野は日本最初の白いやきものです。まだ磁器を作っていなかった頃、中国の磁器を再現しようとしたモノですが、磁器とは違う柔らかく豊かな白は別の美しさでございます。
淡雪の如く温かみのある白さと、表面の微妙な凹凸や小さなピンホールによる艶消しの表情が魅力です。
鉄分の少ない長石釉をたっぷりと掛けることにより、厚く、歪んだ温もりを出しております。
0015.瀬戸焼6
○織部
桃山時代に世に出て江戸時代にかけて一世を風靡した様式です。
茶人の古田織部に由来し、造形・文様ともに特徴があります。
器を意図的にゆがみやねじれを入れて作り、独創的は発想は人々を魅了しました。
緑色に発色する織部釉。
これに鉄分の多い赤土を使った「赤織部」
鉄分を主成分とする釉薬を用い、焼成する過程で窯から引き出して冷却させ、黒く発色させた「黒織部」
一口に織部と言ってもいろいろな種類があり、どれもが大胆かつ豪快な様式です。
0015.瀬戸焼5
○灰釉
草木の灰を溶媒とした日本最古の釉薬です。
平安時代に施釉陶器を焼いていたころの瀬戸焼に見出すことができる元祖釉薬でございます。
0015.瀬戸焼9
○鉄釉
14世紀に現れた鉄釉はそれまでになかった釉薬です。鉄分を多く含有し、焼成されると黒か茶褐色になります。
0015.瀬戸焼8
市街の北部に陶土採掘場がございます。見渡す限り「土」また「土」、採掘しているブルドーザーが、まるでおもちゃのように見えます。
採土場はすり鉢状になり、深さは50~100mにもなります。すり鉢の底には、土の成分が溶け出したのでしょうか、コバルトブルーの水溜りがキラキラと光っております。
まるでグランドキャニオンの景観を見ているようでございます。
【日本のグランドキャニオン】
0015.瀬戸焼2
愛知県観光ガイド http://www.aichi-kanko.jp/index.asp

瀬戸は器のみならず、町歩き自体楽しめるトコロでございます。
町の中央を流れる瀬戸川には、織部文様の陶板をはめ込んだ南橋、鼠志野で作られた柱のある東橋、江戸時代の投稿の生活風景を描いた陶板がある宮前橋など、焼き物の町瀬戸に相応しい橋が掛かっております。
そんな町歩きをしながら、瀬戸市歴史民俗資料館や愛知県陶磁器資料館などを訪ねてはいかがでしょう。
気に入った器をお求めになる折に、更に楽しくなるに違いありません。

参考文献
『やきものの事典』/成美道出版
『やきもの全国有名窯場』/南大路豊/株式会社西東社
『やきものの基礎知識』/前山博志/株式会社学習研究社
『やきものの旅「東日本」』/安藤典子/日本写真印刷株式会社
『やきものの旅「西日本」』//日本写真印刷株式会社
『中島誠之助のやきもの鑑定』/中島誠之助/株式会社双葉社

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【特集】江ノ電 各駅停車の旅

【特集】永遠の70年代アイドル

アーカイブ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る