黄瀬戸、織部、志野 やきものの美 美濃焼

スポンサーリンク

黄瀬戸、織部、志野 やきものの美 美濃焼

美濃焼って何でしょう?
いろいろと耳にしますが、なんとなくわかりません。

九谷や有田、備前や信楽と言った産地には特徴ある様式がございます。
美濃焼は、他のやきものの産地と違って、ひとつの様式を持っていません。
美濃焼とは、美濃(東美濃地方)で焼かれたやきものと言うのが定義だと思えばわかりやすいでしょう。
美濃焼のふる里は広く、岐阜県南部の東濃地方と愛知県境に及び、主に瀬戸と隣接する土岐市、多治見市辺りです。

黄瀬戸、志野、織部など多彩な顔を持つやきものでございます。
長い歴史と伝統を持つ美濃焼は、食器類の全国シェアの約60%を生産しており、日本のやきものの代表と言えるでしょう。
日常生活に知らないうちに生活にとけこんでいるやきものが「美濃焼」です。

【美濃焼の歴史】

美濃では古代より須恵器などを焼いておりました。
窯跡は、周辺などから10基あまり発見されています。
おそらく地元のの需要に対応するくらいの生産量だったと思われます。
「美濃焼」という呼び方は明治以降に使われ始めた呼び方で、15世紀頃は瀬戸と同じような器が焼かれていました。
安土桃山時代に武将の間でもてはやされた茶の湯の文化とともに、茶人の好みに応えた芸術性の高い茶陶が作られました。
これが桃山陶です。
織田信長や豊臣秀吉の安土桃山時代に、千利休や古田織部等による茶の湯の流行から武将の間でもてはやされた芸術性の高い茶陶の世界が生まれました。
まず灰釉に長石を加えた「灰志野」を作り出し、次に長石だけの「志野」が作られるようになったのです。
そして、日本で初めて筆書きの文様付が可能になり、「連房式登窯」と共に、破格の造形と斬新な意匠のやきものが生まれました。
これが美濃のやきもの「織部」の誕生です。

その後、江戸期から近代にかけてはは日用雑器の生産がメインでしたが、
昭和になってから、桃山陶の再現を試みた荒川豊三・北大路魯山人ら陶芸家により美濃焼は再び注目を集め、
多くの窯元、作家、量産工場など幅広い器づくりの人たちが活動をしており、 現在に至っております。

【美濃焼の特徴】

○黄瀬戸
室町時後期に草木を焼いてできる木灰釉を主材料にした不透明な釉薬を掛けたところ、淡い黄色に焼き上がったのが黄瀬戸です。
桃山時代に入るとより美しい釉薬の黄瀬戸が生まれました。
肉厚で無文の光沢のある「ぐいのみ手」と、草花文などの線彫文様に緑のタンパン掛かる「あやめ手」があります。
0020.美濃焼4

○志野
日本で初めての白い陶器が生まれました。
白い無地志野の肌に落とされた絵付は鉄釉で描かれ、その上に長石釉を掛けて焼成します。
桃山時代の絵志野が珍重されています。
0020.美濃焼7

絵志野と同様に志野焼の代表である鼠志野。
成形した器に鬼板(鉄分の多い土)を化粧掛けして、しばらくして乾いたらヘラで掻き落として文様を描きます。
その上に厚めに長石釉を掛けて焼成します。すると化粧掛けした部分は鼠色に発色し、文様は白く浮き上がります。
0020.美濃焼8

赤志野は鼠志野と同じ手法で作りますが、長石釉を薄く掛けることで色が赤く焼き上がります。
0020.美濃焼9

○織部
織部とは、古田織部が指導して作らせたものか、あるいはその流れをくむやきものです。
大胆な発想によるデザインと鮮やかな緑釉と鉄絵による意匠が、織部焼にと言うものが美濃焼の集大成と言われる所以です。
ゆがみを加えた形状や、あえて非対称のアンバランスなデザインに当時の流行りの絵を入れるのが特徴です。
織部焼にはいくつか種類があり、織部黒、黒織部、総織部、青織部、赤織部、鳴海織部、弥七田織部など多彩です。
器の種類も、茶碗・茶入・香合・火入などの茶道具の他、皿・鉢・向付・蓋物・徳利といった食器の類まで、実に幅広く作られています。
0020.美濃焼14
【織部】

0020.美濃焼12
【青織部】

0020.美濃焼11
【弥七田織部】

0020.美濃焼10
【黒織部】

○美濃磁器
栄華を極めた桃山陶も江戸時代に入ると衰退して行きます。
古田織部の没後の茶陶づくりが急速に後退した影響がございました。
更に追い打ちをかけるように、有田の磁器の台頭で打撃を受けて窯業自体が停滞しました。
やがて瀬戸で磁器が焼かれるようになると、追いかけるように美濃でも磁器の生産が始まります。
古染付写しや白磁、青磁などが作られました。
0020.美濃焼15

茶陶の伝統を受け継ぎながら、日常使いの器から洋食器や建築陶器までと、新しい技術を取り入れながら今日の一大窯業地としての地位を築き上げてきました。

土岐市美濃陶磁器歴史館、美濃焼伝統産業館などを訪れると、こうした歴史と共に美しい作品に出合えることでしょう。
改めてやきものの美のふる里を訪ねてみたいモノです。

参考文献
『やきものの事典』/成美道出版
『やきもの全国有名窯場』/南大路豊/株式会社西東社
『やきものの基礎知識』/前山博志/株式会社学習研究社
『やきものの旅「東日本」』/安藤典子/日本写真印刷株式会社
『やきものの旅「西日本」』//日本写真印刷株式会社
『中島誠之助のやきもの鑑定』/中島誠之助/株式会社双葉社

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【特集】江ノ電 各駅停車の旅

【特集】永遠の70年代アイドル

アーカイブ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る