- Home
- 2016年 2月
アーカイブ:2016年 2月
-
東京都 国立市 大学通り・さくら通り 関東地方の桜の花見名所
東京都 国立市 大学通り・さくら通り 関東地方の桜の花見名所 国立市 大学通りは、国立駅南口から南にいく道で、春には桜、秋にはイチョウなどの季節に応じた自然の美しさが楽しめる場所です。 また、さくら通りは、名前の通り… -
京都 播磨坂 関東地方の桜の花見名所
京都 播磨坂 関東地方の桜の花見名所 播磨坂は、茗荷谷駅と小石川植物園の間にある広い下り坂の事で、松平播磨守の上屋敷にちなんで名づけられました。 春には約120本のカワヅザクラ、カンザンザクラ、ソメイヨシノなどが咲き… -
大分県 臼杵城跡 九州地方の桜の花見名所
大分県 臼杵城跡 九州地方の桜の花見名所 臼杵城跡は、国宝・臼杵石仏で有名な臼杵市の中心に位置する城跡で、春には桜の名所として多くの観光客が訪れます。 1556年(弘治2年)頃にキリシタン大名である大友宗麟により築城… -
長崎県 島原城 九州地方の桜の花見名所
長崎県 島原城 九州地方の桜の花見名所 島原城は、藩政時代より桜馬場と呼ばれていた、300年もの歴史ある桜の名所です。 敷地内には彫塑家北村西望の作品を展示する西望記念館や、雲仙普賢岳の噴火活動を解説した観光復興記念… -
佐賀県 御船山楽園 九州地方の桜の花見名所
佐賀県 御船山楽園 九州地方の桜の花見名所 御船山楽園は、佐賀鍋島藩の第28代武雄領主・鍋島義公が約3年かけて完成させた池泉回遊式庭園です。 約15万坪にも及ぶ広大な敷地は、東京ドーム10個分にあたり、桜以外にもツツ… -
福岡県 舞鶴公園 九州地方の桜の花見名所
福岡県 舞鶴公園 九州地方の桜の花見名所 舞鶴公園は、黒田官兵衛ゆかりの福岡城跡を含む一帯が公園として一般に開放されている桜の名所です。 城跡以外にも、鴻臚館、平和台野球場といった時代を代表する建造物が点在しており、… -
山口県 萩城跡指月公園 中国・四国地方の桜の花見名所
山口県 萩城跡指月公園 中国・四国地方の桜の花見名所 萩城跡指月公園は、萩城の天守閣跡、茶亭などの史跡が残る場所を公園として整備し、開放している桜の名所です。 中でも、ミドリヨシノという桜は全国でたった2本しか存在し… -
京都府 勧修寺 近畿地方の桜の花見名所
京都府 勧修寺 近畿地方の桜の花見名所 京都府の隠れたお花見名所として地元民に親しまれている勧修寺は、氷室の池を中心として、書院前庭には水戸光圀の寄進と言い伝えられる石灯籠がある池泉回遊式庭園です。 3月下旬… -
京都府 平安神宮 近畿地方の桜の花見名所
京都府 平安神宮 近畿地方の桜の花見名所 平安神宮は、明治28年(1895年)に平安遷都1100年の記念として造られた朱塗りの社殿や応天門が有名な桜の名所です。 3月下旬~4月中旬には、ヤエベニシダレザクラをはじめ約… -
京都府 哲学の道 近畿地方の桜の花見名所
京都府 哲学の道 近畿地方の桜の花見名所 哲学の道は、京都大学名誉教授の西田幾多郎や田辺元などの哲学者が、思索にふけりながら歩いたことからその名がついた桜の名所です。 3月下旬~4月上旬が最も見頃で、ソメイヨシノ、ヤ…