- Home
- 2015年 8月
アーカイブ:2015年 8月
-
ショップのテーマを本が繋ぐ 文化複合施設 湘南T-SITE 湘南辻堂
アド街ック天国で紹介されました。 ショップのテーマを本が繋ぐ 文化複合施設 湘南T-SITE 湘南辻堂 主婦が幸せに暮らせる街ランキング第1位の神奈川県藤沢市。 アド街ック天国でも紹介されたJR東海道線辻堂駅周辺は… -
酒一筋 にごり酒のパイオニア 増田徳兵衛商店 にごり酒 京都手みやげ
酒一筋 にごり酒のパイオニア 増田徳兵衛商店 にごり酒 京都手みやげ 清酒は磨かれた米の味と風味を味わうモノならば、にごり酒は酵母菌やもろみの複雑な煽れを愉しむモノでしょう。 創業300余年の増田徳兵衛商店は京都… -
風味が命 南蛮渡来の京の定番 七味家本舗 七味唐辛子 京都手みやげ
風味が命 南蛮渡来の京の定番 七味家本舗 七味唐辛子 京都手みやげ 産寧坂の急な階段をのぼりつめると、「七味家本舗」の文字が見えてきます。 元々は「河内屋」と言う屋号で茶店を営んでおりました。 今から350年ほ… -
去年よりも良い酒を 純米吟醸酒にこだわる 玉乃光酒造 玉乃光純米大吟醸 京都手みやげ
去年よりも良い酒を 純米吟醸酒にこだわる 玉乃光酒造 玉乃光純米大吟醸 京都手みやげ 延宝元年(1673)年に生まれた玉乃光酒造は、340年間まじめに日本酒を造りつづけてきました。 琵琶湖疎水に沿った伏見界隈は酒… -
台所で作り配ったのが始まり はれま チリメン山椒 京都手みやげ
台所で作り配ったのが始まり はれま チリメン山椒 京都手みやげ チリメン山椒と言えば「はれま」と言われるほど愛されているこの商品。 最初は初代が台所で作り、親しいひとに配っていたものでした。美味しいので評判は良かった… -
牛若丸も食した木の芽漬けがルーツ くらま辻井 木の芽煮(きのめだき) 京都手みやげ
牛若丸も食した木の芽漬けがルーツ くらま辻井 木の芽煮(きのめだき) 京都手みやげ その昔、「くらま辻井」は冬は雪深い鞍馬で、炭問屋を営んでおりました。 やがて時代の変化と共に炭の需要が減り、商いの変更を余儀なくされ… -
老舗昆布専門店のお好み高級あられ ぎぼし 吹きよせ 京都手みやげ
老舗昆布専門店のお好み高級あられ ぎぼし 吹きよせ 京都手みやげ 「ぎぼし」は明治元年創業の昆布専門店です。 オリジナルの人気の品「吹きよせ」は専門の昆布の他、あられ、海老、煎餅、豆など、20種類以上の物が入って… -
路地裏の名店 出来立ての生麩まんじゅう 菊水 笹巻麩 京都手みやげ
路地裏の名店 出来立ての生麩まんじゅう 菊水 笹巻麩 京都手みやげ 「菊水」は「ごまや」と共に和食割烹材料卸「祇園むら田」が営む生麩専門店です。 八坂神社の参道下河原通りの横道を入った路地の奥に構えています。 有名… -
門外不出の献上菓 甘春堂 茶寿器(ちゃじゅのうつわ) 京都手みやげ
門外不出の献上菓 甘春堂 茶寿器(ちゃじゅのうつわ) 京都手みやげ この抹茶椀は普通の抹茶椀とはちょっと違います。 何が違うかと言いますと、食べられます。 えっと思うかもしれません。 「茶寿器(ちゃじゅのうつ… -
京の料亭の味をお持ち帰り 紫野和久傳 西湖 京都手みやげ
京の料亭の味をお持ち帰り 紫野和久傳 西湖 京都手みやげ 紫野和久傳は京都・大徳寺の門前に静かに佇む」モダンな造りの食事処です。 2階はカウンター席となっていて、精進料理が味わえます。 そして1階では料亭和久傳…