古都の雅で彩って世界をもてなす 京焼・清水焼

スポンサーリンク

古都の雅で彩って世界をもてなす 京焼・清水焼

風雅な趣のやきものを見ると、どれも京焼のような気がします。
さて、京焼か清水焼か、果たしてその違いは・・・

京焼と言うのはもともとは京都で作られたやきものを総称して「京焼」と呼ばれておりました。
対して「清水焼」は清水寺の参道である五条坂で焼かれていた焼き物の名称です。
以前(江戸時代ぐらい)は清水焼以外にも、粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩池焼など京都各地にあり、「京焼」にはそれら全てを含んでおりました。
その後清水焼だけが残って、現在ではほぼ「京焼」=「清水焼」という呼ばれ方が定着したのです。
現在正確には、京都で焼かれる焼物を「京焼・清水焼」と呼ぶようになっています。

どうですか?少しわかってきましたね。

【京焼・清水焼の歴史】

京焼・清水焼には名工の流れがございます。
江戸時代初期に東山山麓で始まったとされていますが、世に名を知らしめたのは、正保年間の頃、仁和寺の門前で窯を開き、華やかな色絵の陶器を生み出した野々村仁清でございましょう。
その仁清に師事した尾形乾山は有名な画家、尾形光琳の弟にあたります。
仁清にはじまった色絵陶器に対し、新たに磁器を持ち込んだのが奥田潁川です。作風も独特なものを確立しました。
潁川に学んだ名工が青木木米です。木米は日本三大陶工に数えられ、九谷焼復興にも大きく寄与しました。木米以降の名工として、欽古堂亀祐や仁阿彌道八らが知られています。

【京焼・清水焼の特徴】

京焼・清水焼は、様々な技法で様々なな種類の焼き物を焼いています。
備前焼、信楽焼、有田焼などのように産地として特徴ある様式や技法があるわけではありません。
それは平安時代以降、全国の交通網が整備されると、各地から大量の陶器が京都に流入してきました。
さらに中国からも陶磁器が輸入され、様々な技法・様式の交差点として洗練されていったのでございます。
色絵陶器から染付、天目や青磁などの中国の焼き物、粉引・伊羅保などの朝鮮の焼き物と国の内外問わず各窯ごとにさまざまな種類の焼き物があります。

そこは都、それぞれに共通することは、どれも名工たちの手によって築かれた華麗な絵付けの伝統でありましょう。

ではここらでそれぞれの作風をお勉強。

○京焼の象徴 仁清風

洗練された絵付と薄手のろくろ整形という高度な技術によって高い美意識を実現させたのが仁清の器です。
優雅で上品な絵付は金彩、銀彩や蒔絵の技法を用いればこその作品。
懐石や茶道具に主に使われました。
0004.京焼1
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/collection/list.php?category=5

○雅の器 乾山風

若くから勉強家出会った乾山は高い教養を持ち合わせておりました。
画家である兄・尾形光琳の華やかな絵付との合作は「光琳銹絵陶」という陶器です。
乾山が確立した「釉下(ゆうか)色絵」という技法により陶器の表面に水墨画のような風情ある風景を表現することができました。
すごい兄弟ですね。
0004.京焼2尾形乾山
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/collection/list.php?category=5

○色絵磁器の新風 潁川風

それまでの色絵陶器に代わり、磁器を取り入れた京焼を定着させたのがこの潁川です。
デザインは型にとらわれず中国風の衣装も取り入れておりました。
元々裕福な家庭に生まれ、趣味性の高い美術陶芸に力を入れていたため、多くの作品は建仁寺に収められています。

と言うのが主な作風です。
京焼・清水焼は茶陶だけではなく、日用食器という側面は大きなモノがあります。
「都」としての立地が人々の美意識と食文化によって洗練されてまいりました。
京料理は、味はもちろん「目で見てもおいしい」と言う哲学が、盛り付ける器にも美しさを求め、つくり上げてきたのでっ章。
単なる食事のたての「道具」を「芸術品」にまで高めたのは京都ならではの功績でございます。
先に作風を書き連ねましたが、京焼・清水焼に規制や定義はございません。
むしろ、何にもとらわれない発想で作れる技・技術が必要になります。
土肌を楽しむのも良し、自然の風物や伝統の模様を表現するも良し、赤・青・黄・緑・金・銀など多彩な色使いを使い分けて作品にする自由な作風こそが京焼・清水焼の「作風」と言えるでしょう。

焼物の中でも京焼・清水焼に詳しいとなれば、ちと自慢できますね。
これであなたも京都通。
さて、清水の五条坂にぐい吞みでも買い付けに行きますか。
0004.京焼3奥田潁川

参考文献
『やきものの事典』/成美道出版
『やきもの全国有名窯場』/南大路豊/株式会社西東社
『やきものの基礎知識』/前山博志/株式会社学習研究社
『やきものの旅「東日本」』/安藤典子/日本写真印刷株式会社
『やきものの旅「西日本」』//日本写真印刷株式会社
『中島誠之助のやきもの鑑定』/中島誠之助/株式会社双葉社
引用元
文化遺産オンライン:http://bunka.nii.ac.jp/index.php

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【特集】江ノ電 各駅停車の旅

【特集】永遠の70年代アイドル

アーカイブ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る