年の初めのお楽しみ お年玉とは

スポンサーリンク

年の初めのお楽しみ お年玉とは

子供たちにとって、正月に待ちかねているのは、何より「お年玉」です。
自分が子供のころはもらう立場でしたが、いつからか大人になりあげる立場になりました。

この「お年玉」、そもそもどうしてこのような習わしになったのでしょうか。

【お年玉の由来】

もともとお年玉とは、年神様からの贈り物を意味しました。
現在のお年玉はお金が主流ですが、もともとはお餅でした。
年神様に供えた餅を下し、年少者に分け与えたのが始まりともいわれます。
しかし、単なるお餅ではありません。それは、「魂」すなわち、生きる力、気力を象徴するものだったのです。
年の初めに年神様から新年の「魂」を分けていただくという、一年分の力を授かることを意味しました。

お正月の行事自体が、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事です。
年神様が新しい年の幸福や恵みとともに、分けてくださる魂の数を数えると年齢となります。
お母さんのおなかにいる時を1歳と数え、毎年新年を迎えるたびに年を取り「数え年」としました。
その年の魂、「年魂」です。
地域によっては、村人が年神様に扮して元旦に各家を回り、子供たちに丸餅を配って歩く習わしがいまだにあります。
この丸餅を「お年玉」と呼んでいました。
さすがにお餅とお金どちらがいいかと言えば、今の子供も、昔の子供も同じ思いでありましょう。

【お年玉の変遷】

さて、お餅からお金へはどのように変わったのでしょうか。
お年玉の風習自体は江戸時代のころには庶民の間にも広まっていたそうです。
もともとお餅だけではなく品物やお金を渡すこともあったため、年始の贈り物を「お年玉」と称するようになりました。
この風習は明治、大正、昭和と受け継がれ、昭和30年代後半からの高度経済成長期ごろから、都市部を中心にお金が主流になっていき、贈る相手も専ら子どもになりました。
お年賀は、お世話になっている人や目上の人、地位の高い人に贈るのが基本ですが、お年玉は、年少者や自分より地位の低い人に贈るものでございます。
家長から家族へ、主人から使用人へ、師匠から弟子へといった具合に、目上から目下へ渡すお年玉と言う正月行事。
年神様への気持ちを大切にすることを心掛ければ、大人のわたくし達にも「ご利益」というお年玉が舞い込んでくるかもしれません。

年神様が宿るという餅玉を雑煮にして、体に取り込むことは毎年忘れてはいませんが。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る