伊賀に耳あり 千差万別 耳付の伊賀焼

スポンサーリンク

伊賀に耳あり 千差万別耳付の伊賀焼

伊賀焼は三重県上野市が産地です。
日本六古窯の一つで、茶壺、水差し、花入れなど、茶陶で知られています。
濃くもあり淡くもある緑色のビードロ釉が器を流れます。
整った形に手を加えて生まれる、より自由でおおらかで生き生きとした造形は激しい炎が作り出す「破調の美」でございます。
野性味と自然美が特徴的な伊賀焼は、伊賀國を治めていた筒井定次や藤堂高虎が茶人であったが故、茶の湯の要素や心が取り入れられています。
焼締のビードロ釉の「古伊賀」、施釉技術を用いたその後の「再興伊賀」。二つの伊賀焼がございます。

【伊賀焼の歴史】

伊賀焼の歴史は古く、奈良時代までさかのぼります。
農民が農業用の種壷や生活雑器を焼いていた事が始まりとされ、平安時代末期からは本格的なやきもの生産地として栄えました。
室町時代の終わりごろからは侘茶の広まりによって、個性的な伊賀焼は茶陶して注目されるようになりました。
伊賀焼の持つ風情が千利休ら茶人に好まれ、大名間で献上品として利用されるほどになったのです。
ところが江戸時代入るとに原料である白土山の陶土の濫堀防止のため「御留山の制」が設けられ、陶工は信楽へ去り伊賀焼は徐々に衰退していきました。
その後、江戸時代中期のころ、京都や瀬戸の陶工を招いて学んだ釉薬の技術を用い、 日用品が作られ伊賀焼は甦りました。
この時期を「再興伊賀」とされ、これ以降は茶陶はほとんど焼かれなくなる一方、土鍋や行平、食器などの耐熱食器や日用雑器が主な作品となっていきました。

【伊賀焼の特徴】

初期の古伊賀は、無釉の焼締で、焦げなどの窯変、あるいは自然釉の緑色のガラス質のビードロ釉が特徴です。
さらに、器の口をわざと歪め、織部好みのデザインもあります。
0008.伊賀焼2
伊賀焼の中心地、丸柱は、信楽と山ひとつ隔てて隣接した地に位置します。
同じ陶土を使うため、信楽と区別がつきにくいとも。
伊賀焼には、300万年~400万年前の古琵琶湖層といわれる堆積層にある、「蛙目(がえろめ)粘土」と「木節(きぶし)粘土」という「伊賀陶土」を使用します。
どちらも耐火度が高いのが特徴で、別名「七度焼」といわれ、高温で何度も焼成することにより自然と緑色ガラス質の
ビードロ釉ができ、その自然美が「侘び」「寂」となり、特に茶陶においては高く評価されております。
ちなみに伊賀焼に使用する陶土は「青岳蛙目粘土、島ヶ原蛙目粘土および丸柱粘土」もしくはこれらと同等の材質を有するものとすることが定められています。
0008.伊賀焼3
伊賀焼には備前と同じように、窯変も魅力のひとつ。
長石粒の噴き出た器の表面に生じる炎の如き火色。
焼成中の窯の内部の降灰に含有する鉄分による還元炎焼成で変化し、器の表面に描く趣ある緑色のビードロ釉や降灰によって出来る肌の焦げ。
等々、茶人ならずとも伊賀焼に魅力を感じざるを得ません。
深みのある黒色が特徴の、引き出し黒茶碗や、粉引窯変の今どきの白伊賀など、選択肢も様々です。
0008.伊賀焼4

伊賀の地の豊かな自然の中で、歴史にもまれながら堅実に作られ続けてきた伊賀焼。
茶人に好まれた茶陶から受け継がれた、使う人への心遣いと良いものを創りつづける伊賀の心意気が伝わります。

参考文献
『やきものの事典』/成美道出版
『やきもの全国有名窯場』/南大路豊/株式会社西東社
『やきものの基礎知識』/前山博志/株式会社学習研究社
『やきものの旅「東日本」』/安藤典子/日本写真印刷株式会社
『やきものの旅「西日本」』//日本写真印刷株式会社
『中島誠之助のやきもの鑑定』/中島誠之助/株式会社双葉社

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る