北陸新幹線 加賀文化の華 九谷焼

スポンサーリンク

北陸新幹線 加賀文化の華 九谷焼

九谷焼って煌びやかなイメージがありますね。
一度は買ってみたいモノ、使ってみたいモノです。
それでは九谷焼の初歩的な知識を身に着けてみましょう。
九谷焼は、石川県金沢市、寺井町、山代温泉で出会えます。

【九谷焼の歴史】

加賀百万石の豪放華麗な文化から生まれました。
加賀藩の繁栄を鮮やかに伝える絢爛豪華な上絵付です。
歴史はと言いますと、明歴年間(1655~1958)に、加賀藩の命により九州は有田で色絵磁器の技法を学んだ後藤才次郎(さいじろう)が窯を開いたことが始まりです。
ところがその歴史はわずかな50年ほどで途絶えてしまいます。 前田家が京都から招聘した青木木米によって復活しました。
文化3年(1807年)のことでございました。 その後古九谷再興を目指し、多くの窯が出現しました。
吉田窯、宮本窯などが「九谷五彩」を施した華麗な作品(再興久谷といいます)として特有の画風を作り出してきたのです。
幕末の頃、九谷庄三(しょうざ)が出現しその風潮は完全に確立されました。
それから明治に入り、海外へも盛んに輸出され、「ジャパン・クタニ」として世界中から高い評価を受けております。

【九谷焼の特徴】

最大の特徴は、華麗な色絵にございます。
この磁器は、青、緑、黄などの濃色を多用した華麗な色使いと大胆で斬新な図柄が特色で、文様によっていくつかに分類されます。
赤、青、紫、黄、緑の5色を用いた久谷五彩。
緑、黄、紫、紺青を使った青手久谷の塗埋手。
緑、黄の二彩古九谷などがあり、色彩のハーモニーが魅力でございます。
自由な発想と構成で描かれた絵画的な文様が多くあり、独創的な作品がそろっております。
年代ごとにより、伝統を独自の技法でも毎にアレンジし、再生発展させているのでございます。

○古九谷

明歴年間に日本が狩野派の指導によると言われている大胆な構図が魅力です。
最近九州の有田町で古九谷に相当する陶片が大量に発見されたことにより、古九谷は実際には有田で焼かれたのではという説が流れました。
しかしながら古九谷の歴史の中で可が百万石の美意識に影響を受けた独特の様式美を力強く築きあげてございます。
雪国を彩る個性的な配色と独特の色絵技法が特徴です。呉須の線描の上に盛るように絵の具を配し、大胆何構造とのびやかで力強い自由な線が印象的です。
文様は、変化にとんだ絵画的なモノで、器の主要面に枠取りをし、その枠内に花、鳥、山水、風物等絵画的な文様を描いてございます。
一定の画風は存在せず、変化に富む絵柄があえて言うならば画風と言えるでしょう。

○春日山窯

文化~文政初期、古九谷廃絶後窯業再興の先鞭をつけた窯でございます。
加賀藩によって京都から招かれた陶工・青木木米により文化4年(1807年)に藩営で開窯されました。
普段使いの器が多く作られましたが、約13年間で廃窯となりました。
呉須赤絵風の絵付け文様が主にあり、そのほか交趾写し、絵高麗写し、青磁、染付などがございます。
用途としては銘々皿、向付、徳利など大部分が日用品でした。高台内の銘には「金城製」「春日山」「金城春日山」「金府造」「金城文化年製」などがあります。
お宝鑑定に際にはご参考にしてください。
0005.九谷焼1春日山窯

○若杉窯

文化~明治年間の窯でございます。
文化8年(1811年)、小松若杉村の林八兵衛が春日山窯の陶工・本多貞吉を招聘して開窯し、加賀藩郡奉行の配下となりましたが明治維新で廃窯となりました。
量産方式を成功させ日用品を生産。
中国や古九谷を倣った文様が特徴で、染付では芙蓉手様式、祥瑞・古九谷・伊万里風の意匠構成が多くあり、もう一つ色絵では赤絵細苗、古九谷青手様式の塗埋手がメインの技法となります。
日用品として、皿、鉢、瓶、壺、椀、向付、香合、文鎮など広きにわたり生産されたのです。そのせいか高台内の銘入りの器は僅かで、「若」「若杉山」「加陽若杉」などがございます。
0005.九谷焼2若杉窯

○吉田屋窯

文政8年(1825年)、大聖寺藩内の豪商・吉田屋の豊田伝右衛門が古九谷再興の使命を抱き、古九谷窯跡地に開窯しました。
翌年山代に窯を移し、量産方式の日用品の生産と、芸術的鑑賞品を多く造りました。
天保2年(1831年)わずかな時を経て廃窯となったのでした。
黒ずんだ生地を覆うかのように、青手古九谷で器全体を塗りつぶす「塗埋手」を用い、その文様は平易な写実的なモノが多くありました。
軽快な線描で力強く描かれ、様々な製品を造りました。
ほとんどの作品には、古九谷と同様の角福銘が記されており、その上に緑や黄の釉薬をかけています。
0005.九谷焼3吉田屋窯

○宮本窯

天保6年(1835年)に宮本屋宇右衛門が吉田屋窯の経営を継承して開窯したのが宮本窯です。
絵付師・飯田屋八郎右衛門が独特の赤絵を用いたのが特徴です。
八郎右衛門が工夫を凝らし、金彩を施した精美な赤絵金襴手は「八郎手」と称されるようになりました。
これが後の九谷金襴手の流れの元になったのです。
絵柄は写実的なモノが多く、文人趣味を意識したものも多くありました。
赤絵の細密描法によって品格を持たせています。
他の九谷焼と同じように、日用品を多く生産しました。
銘は角福が多く、長い角の中に「九谷」と書かれたものも見られます。
その宮本窯も安政6年(1859年)に約24年間で廃窯になりました。
0005.九谷焼4宮本窯

○永楽窯

宮本窯が廃窯になってから6年後の慶応元年(1865年)、大聖寺藩の命により京都から名工・永楽和全が九谷窯の復興を図るべく招聘され、宮本窯を買い取って開窯しました。
京都の技術の粋を集めて優れた作品を残しました。
器の全面を赤で下塗りし、その上にに金で彩色した「金襴手」が特徴。京都ならではの洗練された絢爛豪華な作風でございます。
一つ作品を置くだけで、周りの華やかさが違いますね。
銘は「於九谷永楽造」「於春日山善五郎造」「春日山」などがありますが、ここで言う春日山は金沢ではなく山代の春日山を指します。
0005.九谷焼5永楽窯

○久谷庄三

これまでの九谷焼に新風を吹き込んだ作家がいます。
日本陶芸界の名工・九谷庄三です。
今までにない洋絵具を取り入れ、それまでに表現できなかった中間色を作り出し緻密で華麗な極彩色「彩色金襴」の技法の確立と併せ、九谷焼に多大な影響を与えました。
「彩色金襴」は、古九谷、吉田屋、赤絵、金襴手すべての技法を併せ持ち、洋絵具で細密描写した上に金彩を施すという究極の九谷焼になりました。
この「彩色金襴」、九谷焼のベースとなるに留まらず、海外にも多く輸出されたのでした。
0005.九谷焼6九谷庄三

北陸新幹線の開業とともにぐっと身近になった九谷焼。
有田の色絵の技法と京都の雅な意匠の融合。
独特の地位を確立した様々な文様の中に加賀百万石の栄華を感じてみてください。
目を閉じると前田の殿様が現れるかもしれませんよ。

参考文献
『やきものの事典』/成美道出版
『やきもの全国有名窯場』/南大路豊/株式会社西東社
『やきものの基礎知識』/前山博志/株式会社学習研究社
『やきものの旅「東日本」』/安藤典子/日本写真印刷株式会社
『やきものの旅「西日本」』//日本写真印刷株式会社
『中島誠之助のやきもの鑑定』/中島誠之助/株式会社双葉社
※参照:http://kutani.co.jp/

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【特集】江ノ電 各駅停車の旅

【特集】永遠の70年代アイドル

アーカイブ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る