アーカイブ:2015年 11月

  • 和歌山県 西の丸庭園(紅葉渓庭園) 紀伊半島の紅葉名所

    和歌山県 西の丸庭園(紅葉渓庭園) 紀伊半島の紅葉名所 西の丸庭園は、紀州徳川藩祖の徳川頼宣が、和歌山城の西の丸御殿に造営した1272平方メートルの広さを持つ庭園です。 国の指定名勝ともなっていて、秋には庭園のモ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 和歌山県 高野龍神スカイライン 紀伊半島の紅葉名所

    和歌山県 高野龍神スカイライン 紀伊半島の紅葉名所 高野龍神スカイラインは、紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の中腹や五百原渓谷を通る、高野山と龍神温泉を結ぶ延長42.7kmの山岳無料道路です。 護摩壇山中腹と五百原(…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 兵庫県 最上山公園(もみじ山) 関西地方の紅葉名所

    兵庫県 最上山公園(もみじ山) 関西地方の紅葉名所 最上山公園は、最上山の麓にある緑豊かな公園で、西側にあるもみじ山には、日本のモミジ約3000本のほか、カナダやスイス、ロシアなど世界各国のモミジ約400本が植栽されて…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 福岡県太宰府市 光明禅寺 九州地方の紅葉名所

    福岡県太宰府市 光明禅寺 九州地方の紅葉名所 光明禅寺は、菅家出身の鉄牛円心和尚が鎌倉中期に建立した禅寺で、太宰府天満宮の参道を登りつめ、右へ曲がるとつきあたりにあります。 九州有数の枯山水の庭園があり、苔で陸を…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 福岡県 秋月城跡 九州地方の紅葉名所

    福岡県 秋月城跡 九州地方の紅葉名所 秋月城は、朝倉市の北西部にあり、寛永元年(1624)、黒田長政の三男・長興によって築城され、5万石の城下町として栄えました。 「筑前の小京都」とも呼ばれる城下町は、例年、11…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 福岡県 英彦山(ひこさん ) 九州地方の紅葉名所

    福岡県 英彦山(ひこさん ) 九州地方の紅葉名所 英彦山は、福岡と大分の県境、かつて修験の山として栄えた日本屈指の霊山で、雄大な展望で野鳥の宝庫でもあります。 中腹から山頂にかけて英彦山神宮の社殿が散在し、銅の鳥…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 姫路市 書寫山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ) 兵庫県の紅葉名所

    姫路市 書寫山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ) 兵庫県の紅葉名所 圓教寺は、書写山の上に立つ「西の比叡山」とも呼ばれる天台宗の名刹です。 山上一帯に大講堂、常行堂、食堂(じきどう)、摩尼(まに)殿など、荘厳な伽…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 奈良県 奈良公園 関西地方の紅葉名所

    奈良県 奈良公園 関西地方の紅葉名所 野生の鹿が生息していることで知られる奈良公園は、国の天然記念物にも指定されています。 東大寺、興福寺、春日大社などのほか、国立博物館も隣接する古都・奈良の顔です。 秋はモミ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 奈良県 室生寺 関西地方の紅葉名所

    奈良県 室生寺 関西地方の紅葉名所 室生寺は、女性が立ち入れなかった高野山に対し、女性の参詣が許されていたため「女人高野」の別名で知られる古刹です。 重要文化財の弥勒堂、国宝の金堂、唐様と天竺様を応用した本堂、屋…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 奈良県 吉野山 関西地方の紅葉名所

    奈良県 吉野山 関西地方の紅葉名所 吉野山は、金峯山寺を中心とする修験道の根本道場であり、山全体が世界遺産です。 桜の名所として全国に知られ、春には3万本ある桜の木が満開となりますが、紅葉のシーズンには春の桜色と…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

【特集】江ノ電 各駅停車の旅

【特集】永遠の70年代アイドル

【特集】温泉三昧 箱根十七湯巡り

アーカイブ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る