鎌倉と湘南を結ぶ 江ノ電各駅停車の旅

スポンサーリンク

鎌倉と湘南を結ぶ
江ノ電各駅停車の旅

江ノ島電鉄。
「江ノ電」の名で親しまれている、古都鎌倉や湘南海岸を結ぶのんびりムードの観光路線です。
JRの鎌倉駅と藤沢駅の間の約10kmほどの私鉄、全15駅、34分のミニ旅行です。
創業は1902年(明治35年)と100年以上の歴史があります。
沿線には鎌倉の寺社仏閣や江ノ島というとびっきりの観光地があり、多くの観光客に利用されているだけではなく、住民の方々の大切な「足」としても活躍しています。

車両は基本的に2両編成ですが、それを二つ連結させて(社内では重連と呼びます)4両編成で走ることもあります。
それでも毎日とっても混み合っており、様々な方から愛されていることがわかりますね。

新旧様々な車両がありますが、一番江ノ電らしい300系、おしゃれな500系、近代的な1000系、2000系、レトロなデザインの10系、20系。
みんな元気に走ります。

江ノ電前線開業時には、約250mに一駅設置されていました。
全部で39駅あったそうです。
休止、廃止、復活を繰り返し現在の15駅に落ち着いたのです。
ただし開設当時から場所を変えず駅名も変えていないのはたった6駅のみ。
開業から全線開通まで8年もかかりました。
色々変遷があったのですね。

では鎌倉駅から乗車してみましょう。
JR鎌倉駅の西側に江ノ電のホームは隣接しています。
開業当時は東側にあり「古町駅」と名乗っていました。
乗客が一番並ぶ乗車扉はやはり先頭のドアですね。
運転席越しに見る風景はいくつになっても人を飽きさせません。

鎌倉駅を出ると民家の間をすり抜けるように走り、和田塚駅由比ヶ浜駅は最短区間距離の300mで、歩いたほうが早いとも言われています。
さらに進んで鎌倉の大仏様でお馴染みの長谷駅に到着します。
江ノ電は単線ですがこの長谷駅では行き違い設備があります。
他にも3か所あり、信号場が1か所あります。
この計5か所で対向列車とすれ違うのですね。

長谷駅を出発すると、線路は上り坂になりやがて江ノ電唯一のトンネルに入ります。
このトンネルの坑口は鎌倉市の景観重要建築物等に指定されました。
鎌倉らしい景観というわけです。
実はこのトンネル、両サイドで名前が違います。
極楽寺駅側は「極楽洞」、長谷駅側は「千歳開洞」と言います。
なぜこうなったかと言いますと、両側から別々の業者がトンネルを掘ったからだそうです。

やがて極楽寺駅に到着です。
この駅の右手には車庫があり多くの江ノ電たちが体を休めるところです。
毎年春と秋にはここでタンコロ祭りが開催されます。
タンコロとはかつて活躍していた1両編成の電車で動態保存されているので会うことができます。
マニアでなくても行ってみたいところですね。

鎌倉の風情満点の極楽寺駅を出ると、線路は下り勾配になり稲村ヶ崎駅に到着です。

ここからは古都鎌倉の風景から一変して海岸沿いを走り湘南ムードに染まります。
七里ヶ浜駅鎌倉高校前駅と七里ヶ浜海岸を眺めるこの時江ノ電最高速度の時速60kmで颯爽と走ります。
休日には平行した国道134号線の渋滞を尻目に江ノ電に乗る満足感に浸れます。
ちなみに稲村ヶ崎駅七里ヶ浜駅の間が1.2kmと最長駅間距離になります。

海岸ともお別れをして腰越駅に到着です。
ここからは道路の上を走る、路面電車スタイルの「併用軌道」になります。
江ノ島駅の手前の竜口寺の前では半径28mという、最大の急カーブをレールを軋ませてクリアしていきます。
江ノ電の車両が短いのはこの急カーブのためなのですね。

江ノ島駅からは民家が両脇に迫る風景が続きます。
住民の足ということが納得できるでしょう。

湘南海岸公園駅、鵠沼駅、柳小路駅、そして石上駅を過ぎると江ノ電は高架を駆け上がります。
そう、ここが終点藤沢駅です。
小田急デパートの建物の2階がホームです。

さぁ、江ノ電の旅いかがでしたか?
あっ、ここでお得情報です。
名所・観光地満載の江ノ電に乗るならば1日乗車券「のりおりくん」がお勧めです。
江ノ電区間内1日どこでも乗り降り自由でなんと600円。
おまけに周辺施設の割引もついています。
0001.江ノ電各駅停車の旅2

江ノ電を楽しみながら
鎌倉・湘南の旅はいかがでしょうか。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る