おとその知識 意味、作り方、飲み方 日本のしきたり

スポンサーリンク

おとその知識 意味、作り方、飲み方 日本のしきたり

本来は薬酒のことを指す「お屠蘇」

元旦といえば、家族が一同に顔をそろえ、新年のあいさつを済ませてから、杯を回して「おとそ」を飲む習わしがありますよね。
おとそには古い歴史があるため飲み方や順番などがあります。
およその由来から飲み方・順番などの作法まで知っておきたいですね。
では「おとそ」について、ちょっとご紹介いたしましょう。

【おとそとは】

「おとそ」は、お神酒(おみき)と同じで日本酒と思われがちですが、実は違います。
もともとは中国の唐の時代に始まり、飲まれるようになった薬酒の一種で「お屠蘇」と書きます。
これには諸説あり、三国時代の魏の名医・華蛇(かだ)が考案したという説が一番有力です。
他には唐代に仙人が考案したのだ、という説もあります。その仙人の住んでいた洞窟が「屠蘇庵」と言い、その名が由来して「屠蘇」になった。
ともいわれておりますが、そこは空想の領域としておきましょう。

現在の中国にはお屠蘇の文化はないそうですが、
日本に伝わったのは平安時代で、嵯峨天皇の頃に宮中の正月行事として始められ、江戸時代には一般に広まったと言いますから、かなり古い歴史があることがわかります。

屠蘇には「「蘇」という悪鬼を屠り(ほふり:体を切ってバラバラにする)、死者を蘇らせる」という意味ががあり、中国では漢方薬を大晦日に井戸の中につるして、元旦になって引き上げ、酒に浸して作りました。
やがて「邪気を払い、不老長寿になれる」薬酒として、新年になると年少者から順番に飲んだということです。

【お屠蘇の中身】

ではお屠蘇の中身は何でしょう。

今は薬局やドラッグストア、漢方薬の専門店あるいは酒屋などで購入することができます。
「屠蘇散」の中身は、いわゆる漢方薬に使われる生薬で、一般的に5・6種類、多くて10種類が配合されています。
その代表的な生薬には、次のような効能があるようです。

①山椒(サンショウ)
→サンショウの実 健胃作用、抗菌作用
②肉桂(ニッケイ)
→ニッケイの樹皮、シナモン 健胃作用、発汗・解熱作用、鎮静・鎮痙作用
③白朮(ビャクジュツ)
→キク科オケラまたはオオバナオケラの根 利尿作用、健胃作用、鎮静作用
④桔梗(キキョウ)
→キキョウの根 鎮咳去啖作用、鎮静・沈痛作用
⑤防風(ボウフウ)
→セリ科ボウフウの根 発汗・解熱作用、抗炎症作用

まぁ、要するに胃腸の働きを盛んにして血行をよくし、風邪を引かないような生薬が含まれているモノです。
酒やみりんに含まれるブドウ糖や必須アミノ酸、ビタミン類もあり、さらにアルコールが血行を促進させます。
しかし、正月三が日の一口でどれほどの効果があるかと言うトコロには触れずにおきましょう。
縁起物ということで、この一年健康に気を付けましょう、と思っておきましょうね。

【お屠蘇をいただく作法】

お屠蘇の準備としては、大晦日の晩に、屠蘇散が入った袋を井戸の内側に吊るしておきます。
今は井戸のある家庭はあまり見かけないでしょうから、キッチンの流しでよろしいかと思います。
そして元旦の朝早く取り出して、酒もしくはみりんに浸します。
元旦の朝、初日や神棚、仏壇などを拝んだあとに家族全員そろって新年の挨拶を済ませ、お雑煮やおせち料理をいただく前に、お屠蘇を飲みます。
さて次はいただく順番です。
普通お酒を飲む順番というと年長者から若い人へというイメージをお持ちと思いますが、お屠蘇は「酒」とは違い飲み方の順番は逆になります。
お屠蘇には寿命を延ばすというありがたいものですから、若い生気を年長者に渡す意味からこのような順番だと思えばよろしいでしょう。

まずは年長者が1番若い人に注ぎ、それを飲み干したら1番若い人が2番目に若い人にお屠蘇を注ぎます。
それを飲み干たら、2番目に若い人がその次に若い人にお屠蘇を注ぎ・・・
という順番で飲んでいきます。

使う酒器は、朱塗りや錫などのお銚子と、朱塗りの三段重ねの盃がよろしいでしょう。
もしなければ、いつも晩酌でやっているヤツでもかまいません。

家族のこの一年の無病息災を祈った後は正月三が日の来客にも。
今年の初献にまずお屠蘇を、そして新年のお祝いの挨拶を交わすという昔からの作法。
年の始めの一日ぐらいはこんな日でもいいんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【特集】江ノ電 各駅停車の旅

【特集】永遠の70年代アイドル

アーカイブ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る