おせち料理の由来と意味 縁起物 日本のしきたり

スポンサーリンク

おせち料理の由来と意味 縁起物 日本のしきたり

お正月に食べる料理といえば、すぐに思い浮かぶのがおせち料理ですね。
新年を家族で迎えられたことを祝い、おとそを飲みながら、普段は洋食を食べることが多い人も「おせち料理」をいただくとことが多いことと思います。

しかし、

「もともとは正月料理ではなかった」

と聞くと、えっと思うかもしれません。
では「おせち料理」の由来としきたりはどんなものだったのでしょうか。


【おせち料理の由来】

今では、おせち料理と言えばお正月に食べるお祝いの料理を指しますが、
その起源とは、古く弥生時代に遡るといわれています。
「おせち」は、もともとは季節の変わり目の節句(節供:せちく)に、
年神様に備えるための「お節」料理でした。

自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを料理して、
大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「御節供料理」と言ったのです。
その後、略されて「おせち」と言われるようになりました。
年に何回かある節句に中でも正月が最も重要な節句ということから、
正月料理に限定していくようになったのですね。

【おせち料理の意味】

おせち料理は年神様に供えるための供物料理であるとともに、
年神様からの賜りものとして家族の繁栄を願う縁起ものの家庭料理でもあります。
日持ちのする材料で作ってあるので、家族が食べるほかに、年賀に来るお客様にも出せるようにと、
めでたいことを重ねるという願いを込めて、重箱(お重)に詰めておくのが一般的です。

基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、となり四段目は「四」が「死」を連想することを嫌い、「与の重」と呼びます。
一の重には口取り(かまぼこ・きんとん・伊達巻など)
二の重には焼き物(ぶりの照り焼き・いかの松風焼きなど)
三の重には煮物(レンコン・里芋・高野豆腐など)
与の重には酢の物(紅白なます・酢レンコンなど)
を入れるのが習わしで、
さらに五の重を用意するところもあります。
実際には三段重が一般的に広まっているでしょう。

さて、このおせち料理、重箱に詰められている料理や素材が、それぞれに意味を持っています。
では代表的な料理を紹介しましょう。

◇黒豆:一年中まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようにと邪気を払い、無病息災の願いを込めた食べ物です。

◇数の子:ニシンの卵ですが、ニシン(二親)は卵が多い(たくさんの子がでる)ことにあやかり、子宝・子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。

◇田作り:昔、田植えの肥料に乾燥したいわしが使われていたことに由来して田を作るという意味を持ちます。

◇ちょろぎ:「長老木」「長老喜」「千代老木」「長呂貴」などの漢字が当てられ、長寿を願うおめでたい縁起物として食べられます。

◇紅白かまぼこ: 紅白で縁起が良いとされているのは見ての通りですが、赤色は魔除けを、白色は清浄・神聖を意味します。また、半円上のかまぼこの形が、初日の出の形に似ていることから用いられます。

◇栗きんとん: 漢字で「栗金団」と書き、その字の通り金の団子つまり金銀財宝を、つまり金運を呼ぶ縁起物であることを意味します。

◇紅白なます:紅白の色は水引を表す、平安と平和を願う縁起物です。

◇酢蓮:蓮は、仏教で仏様のいる極楽の池にあるといわれている汚れの無い植物とされています。また、たくさんの穴が開いていて、将来の見通しがいいという縁起物の食べ物です。

◇海老: 海老の姿に通り、腰が曲がるまで長生きするようにと長寿を祈る食べ物です。 また、海老の赤は魔除けの色と言われ、鮮やかな色が晴れやかなのでおせち料理に用いられるという説もあります。

◇ぶり:ご存じ、 ぶりが成長するごとに名前が変わる出世魚にあやかって出世を願って食べられます。

◇昆布巻き:こんぶは養老昆布=よろこぶで不老長寿とお祝いの縁起物です。「子生(こぶ)」の字をあてて、子孫繁栄を願うものでもあります。

◇煮しめ:根菜類などの野菜を一緒に煮た煮しめには、家族が仲良くいっしょにという意味があります。また、素材それぞれにも意味があります。

最近では、通販でも一流ホテルや老舗料亭のおせち料理が気軽に購入できるようになりました。


年の初めに「おせち料理」のひとつひとつの意味を思いつつ、厳かに迎えてみてはいかがでしょうか。
ちと、食べ過ぎて正月太りには注意してください。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る