幻の遷都 庶民に根付いた無釉陶器の美 信楽焼

スポンサーリンク

幻の遷都 庶民に根付いた無釉陶器の美 信楽焼

信楽焼と言うと、誰もが思い浮かべる狸の置物が有名ですが、滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器で、日本六古窯のひとつに数えられています。
土味を生かした信楽焼は、日用雑器として発展する一方、千利休ら茶人に見いだされ、風流な茶陶の心と技が現代までも続いております。

【信楽焼の歴史】

聖武天皇が742年に紫香楽宮を造営した折、瓦や須恵器、什器をこの地で焼いたことに信楽焼のルーツがあるとされています。
平安時代の末にはすでに窯が開かれていたのですね。
鎌倉時代には水瓶、種壺など、焼き締めの農民向けの生活雑器をメインに作られておりました。
室町の時代に入ると茶の湯が流行り、これら生活雑器が茶道具として脚光を浴び、多く造られるようになったのです。
桃山時代には信楽の土を使ってk東都でも焼かれるなど、侘茶の器として知られる古信楽の全盛期でございました。

やがて茶道具が衰退し、生活雑器が中心になりますが、明治に入り海鼠釉が発明され、火鉢が人気となります。
これまた信楽の代名詞になりました。

信楽タヌキ、実は歴史はごく浅いものでございます。もともとは明治中ごろ京都で作られており、料亭などで縁起物として置かれていたのでした。
その後信楽で作られるようになりましたが、全国的に知られるようになったのは、なんと戦後になってからでした。
昭和天皇が信楽を訪れた折り、日の丸を持ったタヌキの置物が出迎える様を、新聞に掲載されたことによって、この信楽の「顔」になったのです。
日本六古窯の信楽にしては、ごくごく最近のことだったのですね。
現在は、器の他に庭園用のテーブル・椅子など大物などを生産しています。

【信楽焼の特徴】

信楽は、付近に良質の陶土がでる丘陵を控える土地柄。
土の品質と伝統的な技術によって栄えてきました。
登窯、窖窯(あながま)によって焼成される作品は、温かみのある火色(緋色)と、自然釉によるビードロ釉と、焦げの味わいに特徴があり、土と炎が演出する「わび」「さび」の趣を作品として伝えています。
また、この陶土は耐火性に富んでおり、可塑性や腰の強さが大物作りにおいても、小物に対しても細工しやすさがあり、多様な作品を生み出しています。
0014.信楽焼2

ちょっとキーワードを一つ一つ詳しく説明しましょう。

○火色(緋色)
焼成することでほのかな赤色に発色した焼きものの色を指します。
湿度、焚き方などによって色合いが微妙に変化します。
そんな、人の手でコントロールできない変化の様は窯あじといわれています。
信楽の白味のある土質に映える色合いとして、人肌を感じさせるような温かい発色が珍重されています。

○焦げ
登窯や窖窯(あながま)で燃え尽きた燃料の薪が灰となり、窯の中に積もります。
灰が積もる場所に置いたやきのは、裾の部分が灰に埋まりその部分に黒褐色の発色が現れることを「焦げ(灰かぶり)」と言います。
この焦げのさびた「いい感じ」の色合いが茶陶などでは珍重されています。

○長石
信楽の陶土は、良質で長石が多く混じっているために、水簸をおこなわない胎土中の粗い長石粒が溶けて、乳白色のツブツブになる独特の風景を作り出します。
この土肌も信楽焼の一つの「味」となっています。

○自然釉
登窯や窖窯(あながま)で焼成する際、やきものの表面に燃えた薪の灰が積もり、陶土の中の長石と解け合い青緑・黄緑色のガラス質の窯変「自然釉(ビードロ釉)」を作ります。
灰が流れ出し、「玉垂れ」と呼ばれる筋模様を表したり、火色と同様、微妙な条件によって様々に変化します。
人の手によらぬ、思わぬ景色を作り出すことがあります。

○海鼠釉
色が海鼠に似ているところからこう呼ばれた釉薬です。二重掛けして行う失透釉で、白濁色を基調とします。
信楽が多くの生産を占めていた火鉢に多用されていたことから、信楽焼の代表的な釉色として広まりました。

白く小石の多く混じった土肌。
その地肌に焼成の時にできる炎色(ひいろ)と呼ばれる赤い焦げ目。
焼成温度と灰と陶土によるビードロ釉の緑色。
胎土に含まれる長石粒が溶けてできる乳白色の斑点。

素朴であたたか味のある信楽焼の中に、当時の茶人たちは独特の美を見い出しました。
「茶陶信楽」として珍重されてきたのもその所以です。

最近では作家によって、焼き締めや粉引など多彩なやきものを楽しめる事も信楽焼の特徴。
0014.信楽焼3
0014.信楽焼4

信楽焼は、時代とともに変遷し、時代とともに進んできました。
それは他の伝統的な窯業な町とは異なったあり方をしていると言えましょう。

参考文献
『やきものの事典』/成美道出版
『やきもの全国有名窯場』/南大路豊/株式会社西東社
『やきものの基礎知識』/前山博志/株式会社学習研究社
『やきものの旅「東日本」』/安藤典子/日本写真印刷株式会社
『やきものの旅「西日本」』//日本写真印刷株式会社
『中島誠之助のやきもの鑑定』/中島誠之助/株式会社双葉社

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【特集】江ノ電 各駅停車の旅

【特集】永遠の70年代アイドル

アーカイブ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る